移住に向けたさまざまな支援を実施中です!
市町村
支援情報
問い合わせ先
(1)新事業創出支援融資(起業家支援資金)による開業資金の貸付 Webサイト
(2)・仙台市起業支援センターによる起業相談・起業支援情報の発信 Webサイト
/・「OHUノMORI」ポータルサイトを通じた起業に関する情報発信 Webサイト
・仙台・東北での起業を促進するため、専門スキルを持った人材と仙台・東北の起業家のマッチングイベントを首都圏で開催
(1)地域産業支援課/022-214-1003
(2)産業振興課/022-214-8278
・農・商・工分野の地域資源を活かした起業・創業を行う方、または、地域社会の課題解決に取り組むソーシャルビジネスにより起業・創業を行う方へ、創業時に必要とする設備資金・運転資金に対する補助(上限200万円)
・経済の活性化を図るための事業のうち商品開発、販路開拓・人材育成、施設・機械整備、店舗改修などに要する経費を補助
・市内にある空き店舗を活用して新規出店者される方に対し、店舗改修費を最大50万円補助
地域ビジネス支援課/0220-34-2706
・市内で新たに飲食店、小売店、事務所等を開業する方に対して、建物の改修及び設備導入費用の1/2の額(上限50万円)、開業する店舗等の賃借料(上限月額4万円、最長12月間)を補助
・建物の改修及び設備導入費用の補助を受けて開業する方を対象に、起業、経営等のノウハウ取得のための研修参加費用の2/3の額(上限20万円)を補助
産業戦略課/0228-22-1220
本市創業支援事業計画に位置付けた特定創業支援事業の支援を受け、市の発行する証明書の交付を受けた創業(第二創業を含む)を行う事業者の方々に、対象経費について100万円を上限に補助
産業推進課/0225-95-1111(代表)
・塩竈市シャッターオープン・プラス事業 :中心市街地の空き店舗1階を賃借し起業する方(一部既起業者含む)で、地域資源を活用または商業復興、にぎわい創出に寄与する事業をする方を支援(諸条件、審査選考あり)
・塩竈市商人塾 : 市内の商店主や塩竈で起業をお考えの方を対象に、商店の底力をつける実践的な講座や地域に根差した持続的な商売のヒントを学ぶ講座を実施
商工観光課/022-364-1124
市内の空き店舗を活用し、小売業や飲食業など市の指定する業種で、これから創業・開業する方に補助金を交付する
市内にある空き家住宅を活用して起業する方に対して、事業費の2分の1(上限100万円)を補助します。
なとりの魅力創生課/022-724-7182
・創業支援に係る各種相談受付
・創業支援事業者との連携及び創業セミナー等の実施
・復興産業集積区域への新規進出事業者への税を減免
・地域特性を生かしたビジネスプランを募集するコンテストを実施予定
・市内で新たに創業する場合に初期投資に対する補助を実施予定
商工観光課/022-368-1141(内線472)
・岩沼市商工会等の支援機関と連携し、相談受付や創業希望者への経営計画作成を支援
・創業希望者に対し、岩沼市商工会に登録された中心市街地空き店舗を活用(入居)して新規開業する事業者に対し、店舗改装費用や賃借料を「中心市街地空き店舗活用支援事業補助金」として交付
店舗改装費
補助率 : 2分の1 補助限度額 : 100万円以内(3年に分けて補助し、それぞれの限度額は1年目50万円以内、2年目30万円以内、3年目20万円以内)
店舗賃借料
補助率 : 年額の3分の2 補助限度額 : 年額20万円以内(補助期間は3年まで)
商工観光課/0223-22-1111(内線322)
・中小企業育成融資:市内において事業資金を必要とする中小企業に資金の融資をあっせんと助成(上限2千万円)
・創業支援ワンステップ窓口:創業支援のための窓口を設置。各関係機関と連携を図りながら、創業を希望される方の様々な相談へ丁寧に対応
・創業支援補助金:市内で新たに創業・第二創業する方に対し、その経費の一部を補助 (新規創業の場合:補助率2/3、上限250万円、第二創業の場合:補助率1/3、上限250万円)
商工観光課/0225-82-1111(内線2163)
・起業サポートセンター「CULASTA」を蔵の郷土館齋理屋敷内に開設。専門スタッフが週1回常駐し、起業や経営に関する相談に応えるワンストップ窓口。
・町内空き店舗等活用して開業する方を対象に、改装費用及び器械設備費用の1/3以内の額を補助(上限100万円)
商工観光課/0224-72-2113
起業者育成支援事業助成金
地域の資源などを活用し、新商品の開発や新しい発想で事業を行う起業者を支援するため、1事業30万円(連続した3箇年度に限る)を上限に助成
ひと・しごと推進課/0229-63-5611
・「女川フューチャーセンターCamass(カマス)」は、コワーキングスペース、創業支援、集いの場としての3つの役割を担う「仕事」・「創業」・「出会い」の場。有料コワーキングスペースには様々なデスクタイプと2つの会議室が用意されています。詳細はWEBページをご確認ください。
・「創業本気プログラム」:本気で創業したい人向けの創業支援プログラム。地方で創業する全ての人を本気で応援します。(2日間×3回の計6日間)
NPO法人アスヘノキボウ/0225-98-7175
WEBページ
起業支援補助金制度により、地域の資源を活用して新たに事業を開始しようとする方を支援(開業準備経費及び施設設備費補助:上限200万円、運転経費及び雇用経費補助:上限100万円)
商工観光課/0226-46-1385
・富谷市まちづくり産業交流プラザで市民の想いを実現するための新しいスタイルの起業塾「富谷塾」を実施
・㈱日本政策金融公庫の創業支援関係融資に係る利子相当額(上限額10万円)を3年間補助
・市内の空き店舗等を利用する新規創業者に対して店舗取得費・改装費(初年度のみ)の1/2以内を補助(上限額100万円)<令和2年4月1日~令和5年3月31日>
・市内の空き店舗等を利用する新規創業者に対して店舗等賃貸借料月額の1/2以内(上限額2万円)を36ヶ月補助<令和2年4月1日~令和5年3月31日>
産業観光課/022-358-0524
新規事業者の発掘、地域商業の振興を図ることを目的とし、起業家等に対し店舗の整備費及び賃借料の一部に助成。※助成要件あり 店舗の整備費の2分の1以内(上限:80万円)店舗賃借料の2分の1以内(月額上限:5万円)期間は12ヶ月。また、町内で事業を営んでいる事業主、商店主に事業資金として中小企業振興資金を融資斡旋。融資額は上限1,000万円、保証料は全額町補助。融資利息1.9%のうち1%は町が利子補給。
商工観光課/0223-34-0513
(1)利府町まち・ひと・しごと創造ステーション「tsumiki」で、起業セミナーや起業相談、チャレンジマーケット等を実施
(2)「 利府町創業支援事業計画」に基づく各種支援を実施
(1)秘書政策課/022-767-2115・tsumiki/022-766-9231
(2)産業振興課/022-767-2120
(1)・6次産業化に係る総合的な支援。
・せんだい農業園芸センターみどりの杜での栽培技術・農業経営等に関する研修
(2)・小規模農業用機械導入費用の一部を助成(事業費の1/2、上限額10万円)
・パイプハウス設置費用の一部を助成(上限額あり)
(1)農政企画課/022-214-8266
(2)農業振興課/022-214-7327
研修後、市内に就農する者に対し、3ヶ月以上2年以内の農業研修で研修終了後1年以内に就農する場合、県内研修 月額:3万円以内、県外研修 月額:5万円以内を補助
農林畜産課/0228-22-1136
認定新規就農者が農業機械の導入や海外研修を実施する際に,対象経費の1/2以内を補助
(海外研修は2/3以内 上限50万円)
また,農産加工施設の改修や整備及び加工品販売促進事業を実施する際に,対象経費の1/2以内を補助
(上限:施設整備・機械導入 50万円,販売促進事業 20万円)
農林振興課/0229-23-7090
市内で就農する認定新規就農者・認定農業者(経営開始後5年以内)の農地の取得または賃借に要する経費(10a当たり5千円)及び農地の耕作に要する小型管理機等の導入に要する経費の一部を助成(上限25万円)
農林課/0225-95-1111(代表)
・農業次世代人材投資事業:認定新規就農者に対し、経営が軌道にのるまで最長5年間給付金を支給(最大年額150万円)このほか、市の独自補助として5年間給付金を別途支給(最大年額30万円)
・青年等就農資金:新たに農業経営を開始する認定新規就農者に対し、無利子資金の融資をあっせん(最大3千7百万円)
・新規就農者技術習得管理施設(あおみな):新規就農を希望する方に対し、宿泊施設を提供(個室利用500円/日から)
農林水産課/0225-82-1111(内線2140)
農業者の確保・育成することを目的に、町外から本町に住民登録し認定新規就農者となって本町で農業に従事し、居住用として住宅を賃借した者を対象に、月額賃貸料の2分の1以内、3万円を上限に最大3年間補助。
農林水産課/0223-34-0503
漁業者の確保・育成することを目的に、町外から本町に住民登録し県が実施する長期研修を受けた後本町で漁業に従事し、居住用として住宅を賃借した者を対象に、月額賃貸料の2分の1以内、3万円を上限に最大3年間補助。
農林水産課/0223-34-0503
(1)・首都圏等の人材のUIJターン就職を促進するため、首都圏での合同企業面接会等を開催
・仙台市の産業を担う人材を確保して、若者が地元に定着することを目的として、認定を受けた仙台市内への就職を条件に、入社後3年間の奨学金返還を支援するWEBサイト
(2)・首都圏等のIT人材のUIJターン就職を促進するため、首都圏イベントを開催
WEBサイト
・「SENDAI INC.」を通じた市内IT企業等に関する情報発信
(1)地域産業支援課/022-214-1007
(2)産業振興課/022-214-8263
医療・介護・福祉の資格(内容については要問い合わせ)を有し、市内に居住及び正規就労した方の借り入れた奨学金の返還金額の一部を最長3年間助成(年間上限20万円)
保健福祉総務課/0225-95-1111(代表)
(1)U・I・Jターンや新規就職、他業種からの介護職への転職、1年以上離職していた介護従事者が就職する場合に助成金を交付するほか、U・I・Jターンにより市内に住所を移す場合の経費の一部を助成(適用要件あり)
(2)・市内の保育施設等へ就職し、1年以上の雇用契約となっている、保育士・幼稚園教諭等の有資格者に対し、助成金を支給(10万円/人)
・就職助成金(上記、助成金)の対象者及びその世帯員で、就職日前後1月以内に移住した方に対し助成金を支給(本人を含む世帯員1人あたり10万円)
・奨学金を利用して保育士・幼稚園教諭資格を取得した方が、市内の保育施設等に就職した方に対し、奨学金の返済額の一部を補助(奨学金返済額の1/2(上限10万円)を補助)。ただし3年以上就労すること
(3......
(1)高齢介護課/0226-22-6600
(2)子ども家庭課/0226-22-3429
(3)産業戦略課/0226-22-3432
(1)勤労者生活安定資金融資 : 市内に1年以上お住いの方または市内同一中小企業に1年以上お勤めの方に対し、教育資金や生活資金等の融資あっせん
(2)奨学金返還支援:看護師等の資格を有し、市内医療機関等で正規雇用された方に対し、学生時の奨学金返還額の一部を最大5年間助成(年間上限最大20万円)※市外在住の方にも助成制度あり
(1)商工観光課/0225-82-1111(内線2163)
(2)高齢障害支援課/0225-82-1111(内線1186)
(1)七ヶ宿くらし研究所(無料職業紹介所)で地域に根差した職業を紹介
(2)町外通勤者応援事業として給油券を支給
(1)ふるさと振興課/0224-37-2194
(2)町民税務課/0224-37-2114
・無料職業紹介所の開設
ハローワーク、町内企業等と連携し、相談員が個別に求人情報を紹介。
・加美町ふるさと就職奨励補助金
本町に定住する意思のある学卒等就職者へ10万円の補助。
ひと・しごと推進課/0229-63-5611
(1)資格取得支援:町が認める必要な資格を取得した方に対し女川町資格取得支援事業補助金を交付。資格取得の例)大型自動車運転免許、介護職員初任者研修など。
(2)無料職業紹介所:町内に居住する求職者を対象に無料で職業紹介を行う紹介所を開設
(1)企画課/0225-54-3131
(2)産業振興課/0225-54-3131
・UIターン者雇用奨励金により、移住者本人に対し、移住者の正規雇用を促進するための雇用奨励金を交付
・南三陸町無料職業紹介所を開設し、専門の相談員による求人・求職に関する相談及び紹介(無料)
商工観光課/0226-46-1385
イベント情報や支援情報など、最新の情報をメールでお知らせします!