移住に向けたさまざまな支援を実施中です!
市町村
支援情報
問い合わせ先
(1)第3子以降の小学校入学時に、申請のあった仙台市内に住所を有する保護者等に対し、 祝金3万円を支給する。
(2)経済的理由のため就学困難な公立小・中学校の児童生徒の保護者に対して,学用品費,修学旅行費,学校給食費等を援助する就学援助を実施。
(1)子供保健福祉課/022-214-8202
(2)学事課/022-214-8861
・公立小・中学校に在籍する児童生徒の就学が、経済的理由によって困難な世帯に対して学用品費や給食費など就学にかかる費用の一部を補助
・新たに小学校へ入学する第3子以降のお子さん1人につき、入学祝い金3万円を支給
教育総務課/0220-34-2676
(1)経済的な理由により、就学が困難な生徒・学生(高校・高専・専修学校・短期大学・大学・東北職業能力開発大学校)に対し、奨学資金を無利子で貸与
(2)すこやか子育て支援金として,3人目から小学校入学時に10万円を支給
(3)市内に住所を有する児童または生徒の保護者の方で、経済的な理由により、就学が困難と認められる場合に学用品費や給食費などの一部を援助
(1)教育総務課/0228-42-3511
(2)子育て支援課/0228-22-2360
(3)学校教育課/0228-42-3512
(1)・一定の要件を満たす高等学校、高等専門学校、大学及び専修学校の生徒、学生に対して、奨学資金を貸付
・小中学校の就学に必要な経費の負担が困難と認められる家庭に対する助成制度あり
(2)・第3子が小学校入学時に、児童一人につき3万円を支給
(1)学校教育課 /0226-22-3441
(2)子ども家庭課/0226-22-3429
(1)遠距離通学をする小・中学生の保護者を対象に以下の金額を補助(小学生4km以上、中学生6km以上。その他要件あり)
・交通機関利用の場合→通学日数の2分の1
・交通機関利用以外の場合→小学生5,400円/年、中学生9,600円/年
(2)小学校入学祝い金(第3子以降)
(1)学校管理課/0224-22-1342
(2)子ども家庭課/0224-22-1363
・市内の公立中学校に通う3年生(義務教育学校9年生を含む)を対象として、 給食費を全額免除 また、市内在住の私立中学校等に通う3年生の保護者に対 して給食費相当額を助成
・市内には小学校が10校、中学校4校、義務教育学校が1校あり、義務教育学校 である閖上小中学校では、市内全域から生徒の受け入れを行っている ※ 義務 教育学校 : 小学校から中学校までの義務教育9年間を一貫して行う学校(設置 者によって教育課程等を柔軟に運用することが認められている) なお、「生 活情報」の数には小学校、中学校それぞれ1校ずつで計上している
学校教育課/022-724-7172
①小学校入学祝子育て応援券支給事業 市内に住んでいる第3子以降の子が小学校へ入学する保護者へ商品券を一人につき3万円支給
②(1)不登校児童生徒の学習支援を行う「子どもの心のケアハウス」を設置
(2)経済的な理由により小中学校への就学が困難な児童生徒の保護者に対し、給食費、学用品費、入学準備費、校外活動費、修学旅行費等の一部を支給
(3)修学の意思があるにもかかわらず、経済的理由により就学が困難な方に対し、奨学金貸与事業を行っています。(高校生・大学生・専門学校生)
①子育て支援課/0224-63-0134
②教育総務課/0224-63-0130
公立小・中学校に通う児童・生徒が経済的理由により就学が困難な世帯に対して、希望により、学用品費、修学旅行費、校外活動費、学校給食費、医療費に対する就学援助を実施
教育総務課/022-368-1141(内線524)
海と森の学校:子どもたちの心のケア・命の教育・ふるさとを大事にする心を育むため、豊かな自然環境を活用した学校づくりを推進しています。宮野森小学校に隣接する「復興の森」には、ツリーハウス・サウンドシェルター・展望デッキなどの活動拠点があり、自然の中で生態系を学べる環境があります(3年生の総合的な学習の時間で実施)
教育総務課/0225-82-1111(内線1261)
(1)移住定住者向け優遇金利適用ローン制度あり
(2)・中学校までの学校給食費無料
・奨学資金貸付が無利息
・スクールバス完備
(1)ふるさと振興課/0224-37-2194
(2)教育委員会/0224-37-2112
(1)・入学祝い金 : 第3子以降の児童の小学校入学時に祝い金3万円を支給
(2)経済的な理由により、小・中学校への就学が困難なお子さんの保護者に対し、学用品・通学用品・校外活動費用等の一部を援助
(1)子ども家庭課/0224-53-2251
(2)教育総務課/0224-53-2742
(1)町内に住所があるご家庭で、第3子以降の児童が小学校へ入学する場合、小学校入学祝い金を支給
第3子以降の児童1人につき3万円
(2)村田小学校ではスクールバス送迎事業を実施しており、小学校から少し離れた地区にお住いの場合でも登下校時に安全に通学可能(各地区バス停留場あり)
(1)子育て支援課/0224-83-6405
(2)教育総務課/0224-83-2037
・経済的な理由により高等学校、高等専門学校又は大学等に就学困難な学生・生徒に対し、町育英会による奨学金を貸付
・経済的な理由により就学が困難な児童・生徒の保護者に対し、学用品費、給食費等の一部を支給
・学校になかなか足が向かない、登校が困難な児童・生徒及びその保護者を支援し、子どもの学校復帰や自立支援を行う「子どもの心のケアハウス」を設置
教育総務課/0224-55-2134
・ことばの教室
5歳児を対象に、お子さんの「ことば」に関する悩みにお応えしています。
・就学援助
経済的理由によって学用品の代金や給食費にお困りの小・中学生の保護者に対して費用の一部を助成。
・奨学金制度
有用な人材を育成するため、経済的理由により就学が困難な方に対し奨学金を貸与。町内に在住のお子さんで、高等学校、専門学校、短期大学、大学及び大学院に進学しようとする方のうち学校長の推薦を受けた方が対象。
教育総務課/0229-69-5112
・経済的理由により、小・中学校へ就学が困難な児童・生徒の保護者に対して、就学奨励についての国の援助に関する法律及び同法施行規則に基づき、学用品費や学校給食費の就学費用を援助
・学習塾等費用助成事業:4歳から18歳までの間、学習塾や文化・スポーツ教室などに通う際の費用の一部を補助
・基礎学力充実支援事業:本町の小・中学生が漢字検定、英語検定、数学(算数)検定を受検した際の受検料の一部または全部を補助
・高等学校等通学費等補助金:高校生等が通学のために必要となる定期券等の費用の一部を補助
教育総務課/0225-54-3133
(1)就学時に1万円分の子育て応援券(商品券)を配布
(2)町内の公立学校(志津川高校)と連携し無料の学習支援センターを開設。講師が常駐し自律学習のサポートを受けられるほか、タブレットを活用したオンライン講座を受講可能。
(1)保健福祉課/0226-46-1402
(2)企画課/0226-46-1371
・小中学校に通うお子様の学用品費や給食費等の一部を援助
・富谷市出身で高等学校、高等専門学校、大学、短期大学、専修大学(専門課程)に在学する学生向けに無利子の奨学金貸付を実施
学校教育課/022-358-0521
(1)小・中学校入学時に、運動着を無料で支給。(2)「志教育」により、小・中・高校が連携し、町内児童・生徒の繋がりを深める「ブラザーシップ」や、地域が一丸となって教育を支え合う「コミュニティシップ」を推進しています。
(1)教育総務課/022-767-2124
(2)生涯学習課/022-767-2125
・ 経済的理由から、小・中学校に通うお子さんの学用品の支払いにお困りのご家庭に対して、就学費用の一部を援助
・ 町立幼稚園・保育園、町立小・中学校に通学している児童・生徒を対象に給食費を無償化
・小・中学校の新入学生に対し、入学に必要な学校用品等を助成(子1人につき上限2万円)
学校教育課/022-359-5514
イベント情報や支援情報など、最新の情報をメールでお知らせします!