MENU
平日 9:00〜17:00
地域おこし協力隊という制度をご存知ですか? 地域おこし協力隊とは、各自治体の委託として1年から3年の期間、地域で生活しさまざまな地域協力活動を行うことです。 仕事を通じて地域資源の魅力を体感し、意欲ある地域の人と協働することで、スムーズな移住定住につながることを目指した取組です。
加美町・地域おこし協力隊
◆農作業(水稲、畑作)への従事 ◆農産物の販売促進活動 ◆六次産業化に向けた商品開発 ◆グリーンツーリズム等の支援 ◆地域行事、コミュニティ活動行事に関する支援 ◆町全体の行事・祭りへの支援 ◆移住定住推進事業の支援 ◆その他、地域の活性化に繋がること
栗原市・地域おこし協力隊
◆ジオサイト等の調査、研究、分析 ◆ジオパーク資源の保護、保全活動 ◆ジオガイドの養成 ◆防災教育、ガイドブック、ジオ読本の作成・編集 ◆小中学校、高等学校への防災、減災教育 ◆ビジターセンター展示物等の制作 ◆ジオツアーの企画及びジオ商品の開発 ◆その他ジオパークの推進と地域の活性化につながる活動
◆ 地域の課題解決に向けた事業企画・運営 ◆ 交流人口の拡大・移住者受入れに向けた企画・運営 ◆ 湖畔のみせ旬彩(Café Shunsai・直売エリア)の運営
涌谷町・地域おこし協力隊
【涌谷町の基幹産業「農業」を活動現場として、連携先の生産者のもとで、涌谷町の特産品である小ねぎ・水菜・ほうれん草・にら・金にら等の施設園芸作物の生産・販売・情報発信等で支援し、涌谷町の農業の活性化につながる活動を行う】◆農業の生産活動の支援に関する業務◆生産する農産物の情報発信に関する業務◆農業を地域資源とした交流人口増加につながるイベント等を開催する業務◆日本初の産金地ならではの「金にら」等の農産物のブランド化の推進に関する業務◆生産する農産物を活用した新商品の開発に関する業務◆黄金発掘し隊の任金終了後、自立・起業につながる業務◆上記は一例で、必ずしもすべてを行う必要はなく、連携先の生産者や涌谷町と協議し実際に活動内容を決定していきます。協議の上、隊員発案の事業を業務として行うことも可能です。◆農業の連携先は、有限会社氏家農場・株式会社いとうファーム
【涌谷町が有する「日本発の黄金の歴史」に関連する地域資源や、「みちのくの金」に縁ある広域連携を活用した涌谷町の観光の活性化につながる活動を行う】◆涌谷町の「金」にまつわる観光プログラム開発や観光情報の発信に関する業務 ◆天平ろまん館を中心に観光客の受け入れ対応に関する業務 ◆天平ろまん館を中心に外国人観光客(インバウンド対応)の受入促進に関する業務 ◆日本遺産「みちのくGOLD浪漫」の構成自治体との観光面での連携業務 ◆黄金発掘し隊の任金終了後、自立・起業につながる業務 上記は一例で、必ずしもすべてを行う必要はなく、連携先の生産者や涌谷町と協議し実際に活動内容を決定していきます。協議の上、隊員発案の事業を業務として行うことも可能です。
石巻市・地域おこし協力隊
フィッシャーマン・ジャパンは、「カッコ良くて、革新的で、稼げる」新3Kのフィッシャーマンを増やし、水産業の未来を作るため様々な事業に取り組む団体です。今回のプロジェクトは、石巻の水産加工、流通業に携わる若手経営者を中心としたメンバーを巻き込み、石巻に「産業ブランド」をつくります。
イシノマキ・ファームは野菜、そしてホップを育ててクラフトビールを販売するなど農業を通して人材育成を進めています。 「地域商社」を起こし、農の「生産者」と食の「消費者」をつなぐ商品開発や生産物の出口創出のためのツーリズム、子ども・若者の人材育成のための農村留学プログラム等を展開していきます。
愛さんさんビレッジは、障害者雇用と有料老人ホームを合わせた日本有数の介護サービスを展開する企業です。福祉職員の処遇の向上を目指して、商品開発を行い、高付加価値産業立ち上げを目指します。
南三陸町・地域おこし協力隊
南三陸杉を活用した新たな木材の「振興」、教育旅行などでの地域資源を活用した「体験教室」のプログラム開発、モノづくりを通じた新たな交流の場「FabLab」等の企画を具現化していただきます。 デジタル工作機「Shop bot」も完備。CADや3Dソフトの技術を使ってアイデアをカタチにしていってください。
木材のサプライチェーンを確立し、国内外にPR
七ヶ宿町・地域おこし協力隊
林業や木材チップ加工場に関する知識や基礎を習得し、実際に現場管理等を行います。将来的に林業の担い手を目指す活動です。 ※上記活動以外に次ぎの活動も含まれます。 ◆集落等の要望により住民と協力して行う活動:可能な範囲で集落の環境維持、高齢者の生活支援、地域行事、コミュニティ事業などの地域づくり活動に従事。 ◆協力隊といての自主的な地域振興活動:経験やスキル、ネットワーク等を活かし、協力隊として自主的に企画活動。 ◆その他の活動:協力隊の活動に必要な研修に参加。
村田町・地域おこし協力隊
1.村田町観光物産協会が行う事業の企画立案 2.蔵の観光案内所の企画運営支援 3.スポーツランドSUGOが行う事業の企画運営支援 4.地元農産物のブランド化に関する企画立案 5.観光周遊プランに関する企画立案 6.起業支援に関する事業の企画立案 上記観光振興に関する事業のいずれかと共に、次の地域活性化に係る活動を行います。 ◆町内の情報収集やSNS等を活用した情報発信。 ◆その他、村田町の関係人口・交流人口の増加を図る活動を行うとともに、町の地域活性化のために必要とされる取り組み。